日本の「乗りもの」について

  • 更新
  • 生活
日本の「乗りもの」について

今回は、日本の交通についてお話をします。日本には、たくさんの乗りものがありますが、日本で生活するうえで知ってほしいこと、気をつけてほしいことを書きたいと思います。

日本の交通について

日本の人はふだん、何を使って移動しているでしょうか。電車、バス、車、自転車、仕事をしている人は出張しゅっちょうなどで新幹線しんかんせんをメインとして、使っています。日本では、オートバイクに乗る人は、あまり多くはありません。その代わり、日本では、自転車に乗って、移動する人が多いです。

日本にはタクシーがありますが、世界とくらべても、とても高いことで知られています。ベトナムでは、タクシーに乗ると、メーターが6,000~10,000VNDからスタートしますが、日本では700円~(150,000VND~)くらいからスタートします。

また、Grabは日本には来ていないので、タクシーをいつも使う人は、少ないです。日本の人は海外に行くと、現地のタクシーの安さに、とてもおどろくのです。

日本の電車でんしゃを使う

日本で生活すると、みなさんがよく使う乗りものは「電車」だと思います。日本は世界でも「電車の国」と呼ばれるほど、どこにいっても電車に乗ることが多いです。「東京駅」は、そんなたくさんの電車が通っている、日本の中心です。東京駅は1920年ごろに出来ましたので、約100年の歴史があります。

また、新宿駅はギネス記録きろくを持っています。それは「世界で最も忙しい駅」、つまり「1日あたりに駅を使う人の数が一番多いこと」で認められました。1日350万人以上の人が新宿駅を使います。これはハノイ人口の50%の人が、一つの駅に集まることと、同じです。すごいですよね。

日本の電車のすごいところは、こんなに多くの人が使っているのに、決まった時間に電車が動き続けていることです。これを「ダイヤ」と呼びます。日本の電車は、だいたい3分以上のおくれがあると、駅のスタッフから「遅れてしまい、申し訳ありません」とアナウンスがあります。それくらい時間にきびしいのです。

ただし日本の電車は天気や、事故で遅れたり、しばらく動かなくなってしまうことが、よくあります。なので、いつも情報をチェックしておくと良いです。Twitterには「電車の情報を知らせる」アカウントがあり、フォローすれば、最新の情報を確認することができます。

電車情報のTwitterをみる

日本の電車は、様々なルートが重なりあって、出来ています。たとえば「新宿駅」や「東京駅」は9つの電車ルートがあるため、乗りかえるのに、とても苦労します。大きな駅は、はじめての日本人にとっても「迷路めいろ」です。

駅はとても広いので、時間には余裕よゆうをもって、電車を使いましょう。チケットを買うところでは、駅のスタッフを呼び出すことができるボタンがあります。わからないことがあれば、駅のスタッフ聞いて下さい。また次のサイトを使って「行き方」を調べることもできます。

交通案内サイト”JORUDAN”をみる

電車を乗りかえるのに、5分以上、歩かなければならない駅もあります。たとえば、東京駅の「中央線ちゅうおうせん」から「京葉線けいようせん」の乗りかえです。もし、東京駅からディズニーランドに行くときには「京葉線」を使いますので、この長い「乗りかえの道」を、歩く練習をしておきましょう。

日本の交通ルール:電車

日本の交通ルールやマナーはとても多いです。とくに電車は、人がたくさん乗りますので、周りの人に、気をかけることが大切です。日本では電車でのトラブルが、多くありますので、使うときには注意ちゅういしてください。たとえば、次のようなルールです。

  • 電車を待つときは、線路に近づかず、黄色い線より下がって、列にならびます。
  • 乗るときは、電車から降りる人を待ってから、電車に乗ります。
  • 電車の中では、電話で話してはいけません。またスマートフォンは、マナーモードにして、音を出してはいけません。
  • 電車の中で写真を撮ったり、大きな声で話をしてはいけません。
  • 電車に人がたくさんいるときは、ドアの近くに立ってはいけません。人が乗ったり、降りたりするのに、邪魔じゃまをしてしまうからです。
  • 雨の日はかさを持つ場所に気をつけます。気づかないうちに、傘を、人にあててしまうことがあります。

日本は、多くの人が電車を使って移動するので、朝と夜は、たくさんの人がいます。もし、どこかに遊びに行ったりするときは、んでいない時間を選ぶと良いです。(混むのは朝の6時~8時、夜の18時~20時くらいの時間)

最近日本では「電車の時間をずらして」乗ることをプロモーションしています。これを「時差Biz」といいます。

なお、日本では、お酒を飲みすぎた人が電車で寝たり、さわいだりすることがあります。こうしたときは、駅のスタッフの人に知らせたり、違う電車に乗りかえてください。電車や駅でトラブルやケンカになると、逮捕たいほされることがあります。

また、日本では痴漢ちかん(相手の体をさわる)にあうかもしれません。女性には、女性専用せんようの電車もあるので、気になる人は探しておきましょう。痴漢にあったら、必ず周りの人に助けをもとめてください。

日本の交通ルール:自転車

みなさんが日本に行ったら、バイクは運転免許証がないと、乗ることが出来ませんので、自転車に乗ることが、あるかもしれません。自転車にも、たくさんのルールがあるので、必ず知っておいていください。

自転車は日本では「車と同じもの」として考えられます。日本の道路には「車の通行禁止つうこうきんし」の場所がありますが、ここでは自転車も通ることができません。自転車を降りて、歩いて通行することは出来ますので、覚えておいてください。(下の写真の「自転車を除く」は「自転車は通ってもよい」という意味です。)

また、自転車は、夜の間はライトを付けて走らないと、必ず警察けいさつに止められてしまいます。「ライトがこわれているから」という理由は聞いてもらえません。

そして、2人乗りも、絶対にしてはいけません。ベトナムでは、4人や5人乗りのバイクを見たことがありますが、日本では、やらないでくださいね。

日本の交通ルール:バス

日本のバスは、お金を①「乗る前に払う」とき、②「降りるときに払う」とき、の2つのパターンがあります。バスを使うときには、確認をしましょう。また、降りるときには、バスの中にあるボタンを押すと、バスが止まります。押さないと、止まらずに走り続けてしまうので、気を付けましょう。

電車のルールと同じものが多いですが、バスだけのルールもあります。それは「バスが走っているときは、ドライバーに話しかけてはいけない」ということです。何か聞きたいことがあれば、バスが止まっているときにしてください。

また、バスは大きくゆれるので、走っているときは必ず座るか、つりかわや、手すりに、つかまるようにしてください。バスのドライバーは、お客さんの安全を確認してから走ります。席が空いているときは、すぐに座りましょう。

電車も同じですが、バスは車内で食べたり、飲んだりしてはいけません。とつぜん、車両がゆれたりすることもあり、食べものや飲みものを、こぼしたり、落としたりしたら、まわりの人とトラブルになるかもしれませんので、注意してください。

ICカードの利用

電車やバスを利用するときは「Suica」や「PASMO」と呼ばれるICカードが便利です。外国人の方でも誰でも買うことが出来ます。なお、2019年9月からは、外国人旅行者向けに、28日間だけ利用できる 「Suica」と「PASMO」 が新しく出るそうです。

「Suica」はJR(Japan Railways)が、「PASMO」はJR以外の電車、バスの会社が作っている違いがあります。その他に大きな違いはなく、この2つは、どこでも使うことができます。

乗りものの未来「リニアモーターカー」

日本の乗りものは、新幹線しんかんせんが有名です。これは電車よりも早く、時速200~300kmで走る乗りものです。遠いところへ行くのには、新幹線が便利です。この新幹線のスピードをこえる乗りものが、今日本で作られていることを知っていますか?

それは「リニアモーターカー」です。リニアモーターカーは時速600km以上のスピードで走るため、これまでの半分以下の時間で移動ができます。リニアモーターカーは、2027年に、東京~名古屋のルートが、はじめにできる予定です。

実はこのリニアモーターカー、山梨県にある「リニア見学センター」でそのスピードを見ることができます。もし興味がある人は見に行ってください。

日本に来たら、たくさんの乗りものに乗ることが出来たら良いですね。