カテゴリー:生活

5 / 7
  • 2019.08.12

新幹線の乗り方

今回は日本で一度は利用してみたい、新幹線(しんかんせん)の乗り方についてお話します。日本には、たくさんの「乗りもの」があることは、別記事日本の「乗りもの」についてで紹介しています。 あなたは新幹線を利用して、日本のどこへ行きますか?あなたが […]

  • 2019.08.09

日本の環境問題

今回は日本の環境問題(かんきょうもんだい)についてお話します。日本は経済の成長とともに、さまざまな環境問題と向き合ってきました。今、経済成長するベトナムにおいて、参考になることがあるかもしれませんので、この記事を読んで、ベトナムの環境につい […]

  • 2019.08.08

日本の「女性」が輝くために

今回は日本社会における、日本女性のステータスについてお話をします。別記事私たち日本人がベトナムを好きな10の理由でも書きましたが、ベトナムの「女性を大事にする社会」に対し、日本は、同じような社会である、とはいえません。 これまでの歴史もふま […]

  • 2019.08.07

日本のコンビニについて

今回は日本の「コンビニ」について、お話します。 「コンビニ」は英語の「コンビニエンス ストア(Convenience Store)」を短くしたものです。日本では街のいろいろなところでコンビニを見ますし、日本に行ったら、みなさんも利用すると思 […]

  • 2019.07.26

日本の祝日・カレンダー

今回は日本の「祝日」についてお話をしたいと思います。日本は世界でも祝日の数が多い国だと言われて、1年で16日お休みがあります。今、日本にいる方、これから日本で働く、勉強をする方も、日本のお休みの日を知り、旅行やイベントの計画を立てましょう! […]

  • 2019.07.25

日本のお札、あの人はだれ?

今回は日本で使う「お札(さつ)」についてお話します。日本のお金は、1,000円、5,000円、10,000円の3種類が、お札のタイプとなり、その他は、コインを使うことになります。 みなさんは、日本の「お札」に描かれている人物のことを気になっ […]

  • 2019.07.24

わかりにく~い「日本語」

外国語を勉強していると、「わかりにくい」ことが多いです。日本人の間では、「ベトナム語は、世界で一番難しい言語のひとつ」と話す人がいます。私自身もベトナム語の勉強に苦労をしていますし、「どうしてこうなの?」と思うことが多いです。 その国の人に […]

  • 2019.07.22

日本の接客について(おもてなし)

今回は、日本のレストランやホテル、コンビニなどのお店で目にする、日本の「接客(せっきゃく)」についてお話します。みなさんは「おもてなし」という日本語を聞いたことがありますか? 「おもてなし」とは、心を込めてサービスをすることです。日本は、こ […]

  • 2019.07.17

日本人の「日本語」

学校で習う日本語と、日本人の話す日本語は違うと感じることは多いと思います。今回は、「日本語学校では教わることがない日本語」について、お話したいと思います。 特に若い人が使う「若者ことば」は、日本人の中でも知らない人が多いですが、皆さんが日本 […]

  • 2019.07.15

日本で「だまされない」ために

今回は、日本でみなさんが「だまされない」ために、気をつけてほしいことをお話します。最近はSNSを使う人が増えて、色々な情報を、早く知ることが出来ます。 しかし、これらの情報が「正しいかどうか」を確かめることは、とても大切です。わたしたちjN […]

  • 2019.07.09

日本で「やってはいけない」こと

今回は日本のルールやマナーにおいて、注意しなければならないことをお話します。最近日本では外国人旅行者とのトラブルが起きていて、観光地(かんこうち)の人が困っている話を、よく聞くようになりました。 ただ、これは「外国人のマナーが悪い」というこ […]

  • 2019.07.08

日本生活の知恵「節約ごはん」

今回は日本で生活するうえで、知っておきたい知恵(ちえ)について、お話します。その名も「節約術(せつやくじゅつ)」です。節約とは、「お金をかけず、ムダづかいをしない」ことです。 「節約」は毎日の生活の中では、とくに「ごはん」において、大事なこ […]

1 4 5 6 7